笹岡啓子個展「PARK CITY」 銀座ニコンサロン
2008年8月20日~9月2日
広島市郊外で生まれ育った作者は、幼い頃から当然のように8月6日を知っていた。日本中、世界中がその日を知っていると思っていた。誰もが歴史の授業で出来事を教わり、毎年、平和教育として被曝体験を読んだり聞いたりしているのだと思っていた。それがあたりまえで、特別な日や特別なことではなかった。
しかし上京してからはあたりまえのことも忘れていた。広島出身だとわかると、たいていは修学旅行で行ったことがある、と返ってくるけれど、具体的なことはほとんど知られていないのだと知った。
そうしてはじめて外側からみた広島の街は、中心がなにかぽっかりと抜け落ちているように感じた。都市の中心には平和記念公園と資料館があり、その内部には石に焼きつけられた人影、焼け焦げた衣服や三輪車、焼けただれ皮膚の垂れ下がった人形模型などが陳列されている。公園は慰霊の場であり、日常的な通勤通学路であり、一時立ち寄る観光地でもある。
作者は確たる手がかりを見つけることができないまま、がらんとした公園の風景を撮る。公園と死者の〈存在〉において、そして記憶と生者の〈不在〉において、広島という都市は過去と現在が入れ子状となった時間を生かされているかのようだ。あたりまえのように過ごしてきた街は特殊な場所だった。作者は写真を撮ることで、その時制を一気に横断しようとしている。
https://www.nikon-image.com/activity/exhibition/salonarchive/2008/08_ginza-2.html
Keiko Sasaoka “PARK CITY” in Ginza Nikon salon
20 Aug – 2 Sep, 2008
I was born and raised on the outskirts of Hiroshima City. I knew of August 6 as a matter of course from an early age. I thought all the people in the world knew that day and everybody was taught in history classes, read and listened to exposure experiences as peace education. For me, that was not something special but obvious.
However, getting out of Hiroshima, I realized that little was known about that day. When I saw from outside Hiroshima, I felt that the center of the city seemed to be missing out for the first time. There are the Peace Memorial Park and the museum, in which the burnt stone, scorched clothes and tricycles, models of dolls with hanging burnt skins are displayed. The park is a place for memorial services but also a daily commute to school and a temporary tourist spot.
I take pictures of the empty park without being able to find the certain clues. In the being of the deads and the park, and also in the absence of the livings and the memories, the city of Hiroshima seems to keep barely alive in a complicated tense of which the past and the present are not on the same linear. Definitely, the city I has been living in is something special. By taking pictures, I am trying to cross the tense at a stretch.
Keiko Sasaoka